178 雨の日は雨を聞く


梅雨ですね。
日本人は、雨の恵みを受け、雨に悩みながら暮らしてきました。
なので、日本語には雨の呼び名がたくさんあります。
梅雨もそう。
春雨、五月雨、小ぬか雨、夕立、秋雨、冷雨、霧雨、時雨、氷雨、小雨・・・
文字や言葉に出すと、雨の表情や降り方が目に浮かんできますね。
日本語って豊かだなぁと思います。
外国でも雨の呼び名はたくさんあるのでしょうか?

先日、山頭火の俳句の中に素敵な一句を見つけました。
ちょうど、雨が激しく降っていて、休日なのに嫌だなぁと思っていたときでした。

「山あれば山を観る
雨の日は雨を聴く
春夏秋冬
あしたもよろし ゆふべもよろし
すなほに咲いて白い花なり」

雨で一喜一憂している自分がつまらない人間のようで。
目の前のことにあくせくせずに、あるがままを受け入れて、雨音を聞くぐらいの余裕を持たなければなぁと。
今を大切に、季節が移ろいでも、素直な気持ちで感謝して生きていくこと。
そんな気持ちにさせてくれました。

この句をきっかけに、ちょっと山頭火にハマってます。
もちろん、ラーメン山頭火ではありませんよ。念のために。

コメント

山頭火といえば、私はこれが好きです(これ以外知らないとも言います)。

まっすぐな道でさびしい

いつも楽しみにしてます。
スマートフォンからなのですが、すごく見やすくて、最高です。

2018/06/29 9:47 PM | 種無しぶどう

コメありがとうございます。

心に引っかかっている山頭火の俳句が
「やっぱり一人がよろしい雑草」

自由で逞しく清く伸びる雑草のように私も生きたいけど。
美味しいスィーツも食べたいし、いろんなところにも行きたいし、人恋しくなったりもする。欲心や雑念の塊。
雑草には程遠い。

2018/07/03 3:43 PM | 管理人

コメントの投稿